これiPhoneを使っていると

Androidへのデータ移行って大変そう…
ってなります。でも、実際はそうでもないんです。
詳しくはこちらで解説します。良かったら読んでみて下さい。
簡単に言うと新しいスマホを使うにあたって最低限必要なデータって音楽と写真くらい。
なので、考えるのはそれをどう移すかだけです。
iPhoneってiTunesを使ってバックアップとかするので、つい特別なツールが必要だと思いがちですが、そのバックアップしたデータもPCのどこかに保管されているだけのものなので、iPhoneだろうが、Androidだろうがデータをそこから移すことが可能です。
それと、新しいiPhoneを使うにあたってのデータ移行をするときに特に感じることですが、膨大な時間を要することです。
なのに、特にアプリとかアカウントに入れるように放ってないから結局なんだったんだと。
アプリは後で使うものから順次DLしていくのがどう考えてもいい。そのような面からも直接PCのフォルダからデータ移行する方法をオススメします。
気にしておくのは写真と音楽、それ以外はアプリなどは必要なものから順次DLしていくのが一番いい。これはiPhone同士だろうがiPhone→Androidだろうが変わらなかった。
写真と音楽はiTunesを使っていても結局どこかのフォルダにあるので、それを日頃から覚えておいてAndroidに変えたときにそのフォルダから移し替えれば良いだけ(iTunesとAndroidスマホの音楽の格納先フォルダを調べる)
iPhoneも何回か機種変して使っていたけれど、結局iTunesは重いし、データを移し替えるのにめちゃ時間が掛かる。
iPhone2台を隣同士に置いてデータを転送する方法もやってみたけれど、それも時間が掛かるし、2台とも使用できなくなるので、結局iTunesにバックアップしてから新しいiPhoneにデータ転送する方がどちらか1台は使える状況なのでよかった。
今はまた新しいデータ転送の方法があるみたいだけれど、(調べる)どの道ネット回線が速くならない限り丸ごとコピーする手段はあまりやらない方がいいと思う。
今なら音楽は定額サービスで、写真もクラウドサービスを使って移行してもいいかもしれません。
これはネットワークの状況がよく、時間があるときならAmazonフォト(PCがない場合もこちら)
ネットワークの状況がよくない、時間がないならPCからのデータ移行
どちらも新しいiPhoneを使うときのデータ移行のように膨大な時間が掛かることはありません。